鳥海・象潟・由利本荘地区

鳥海・象潟・由利本荘市地区

秋田県・山形県にまたがり、「出羽富士」や「秋田富士」と呼ばれる鳥海山。
そのすそ野に広がる由利本荘市、にかほ市は、鳥海山の大自然が豊かな森と海を育み、歴史と文化を育んできました。

 

鳥海国定公園

鳥海国定公園

鳥海山と、その周辺エリアに広がる国定公園。鳥海山をメインとした象潟、山形県酒田市の飛島までが含まれます。
鳥海山の麓には、奇形ブナ「あがりこ大王」や「鳥海マリモ」「元滝伏流水」「法体の滝」「桑ノ木台湿原」などの見どころがあり、神秘的な森が広がっています。

あがりこ大王

あがりこ大王

樹齢300年以上ともいわれている中島台レクリエーションの中にそびえ立つ、太さ日本一の奇形ブナの大樹。
一体には1周約5㎞の遊歩道が整備され、出壺には希少な鳥海マリモが見られる。

詳細を見る

TDK歴史館

TDK歴史館

にかほ市出身の齋藤憲三が創業した電子部品会社TDK。秋田県内に生産拠点を構えて発展した同社の歩みを「ものづくりの歴史」という視点からひもときます。
TDKが誇る技術や製品の歴史を学び知ることができます。

詳細を見る

 

かんまんじ

蚶満寺(かんまんじ)

仁寿3年(853)、慈覚大師円仁が開山したと伝わる古刹で、芭蕉が奥の細道行脚で訪れた地。
境内には芭蕉像や句碑、芭蕉の句にも詠まれている中国の伝説の美女・西施(せいし)像が建っている。
奥の細道で芭蕉が絶唱した境内からの眺めは絶景です。
昔はここが海岸だったそうで、舟つなぎの石が今でも残っています。

詳細を見る

 

白瀬南極探検隊記念館

白瀬南極探検隊記念館

明治45年(1912)、日本人で初めて南極上陸に成功した白瀬矗しらせのぶ陸軍中尉の偉業を讃えて建てられた記念館。
子供時代から極地探検を志したにかほ市出身の白瀬中尉の壮大な夢に共感した30人の男たちの人間ドラマを記録。
雪上車などを展示し探検隊の足跡を紹介。
南極探検にかける熱い思いが胸を打ちます。
現在の南極観測やオーロラに関する展示もあります。

詳細を見る

 

九十九島

九十九島

芭蕉が「奥の細道」の中で松島、平泉とともに目的地としたのが、象潟の九十九島です。
この地で芭蕉は、「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んでいます。
かつては多くの島が浮かぶ潟でしたが、200年ほど前の大地震により海底が隆起し、現在の景観へと変貌しました。
道の駅象潟「ねむの丘」6階の展望塔から九十九島を一望できます。

詳細を見る

 

由利高原鉄道

由利高原鉄道

羽後本荘駅から矢島駅までを結ぶ全長23kmのローカル鉄道。鳥海山を背に広々とした米作地帯を走ります。
おばこ姿のアテンダントが乗車している列車もあります。
コンパクトな車両とカラフルな色づかいが可愛らしいです。

詳細を見る

 

ハーブワールドあきた

ハーブワールドAKITA

花とハーブのテーマパーク。
総面積2万平方メートルの広大な庭園に世界のハーブ約250種をはじめ、バラやブドウなど多種多様な植物を栽培しています。
ハーブやアロマオイルのショッピングや植物を使ったクラフト体験、石鹸づくり体験も楽しめます。

詳細を見る

 

天鷺村

天鷺村

亀田藩2万石の歴史を今に伝えています。
藩政時代の武家屋敷、農家、資料館、美術館のほか、天鷺城、亀田歴史館などの施設があり、中でも天鷺城天守閣からの眺めは壮観です。
特産のプラムワインをお土産にぜひ。

詳細を見る